手指の骨折

手の指の骨は意外と折れやすく、バスケットボールをして突き指で折れたり、転倒して指を地面にぶつけて折れたりします。そして、捻挫だと思っても、なかなか腫れが引かない時などは、折れている可能性が高いのです。折れたと気づかずにそのまま放置しておくと、骨が曲がった状態のままくっついたり、偽関節などの原因となることがあります。小さな骨折(ひび、剥離)になることが多いですが、骨折の種類によって手術が必要になることもあるので注意が必要です。一般的には骨折の度合いにもよりますが、3週間ほど骨が癒合するまでシーネなどで固定して、それからリハビリを行うのがいいでしょう。

当院に来られた中学1年生の小指の骨折です。バスケットボールで小指を突き指をし、2日経っても、腫れと痛みがが引かなかったそうです。エコーで観てみると左図の健側と比較してみると第2関節の手のひら側に矢印で示したような小さな欠片の様な骨折が見つかりました。後日整形外科でレントゲンを撮りで小指の骨折と診断されました。突き指でまさか骨折と思われるかもしれませんが、なかなか腫れが引かない時は、骨折を疑った方がいいのです。この場合は2週間ぐらいシーネで固定し、テーピングで1週間ぐらい固定します。そのあと指の曲げ伸ばしで痛みが残ったら。筋膜や靭帯、腱の癒着や捻れを正常な状態に手で矯正すれば痛みが取れ、すぐ復帰できます。

 

足指骨折

足の指の骨折は、日常でよく遭遇し、机の角などに足の指をぶつけたりして折れることがあります。捻挫や打撲と間違えることが多く、腫れや痛みがなかなか収まらない時は、骨折を疑います。骨にひびが入る程度の不全骨折の場合、3週間程度、シーネなどで固定します。そして固定除去後硬くなった関節の動きを良くするためのリハビリや、筋膜の癒着や捻れを治療し、痛みを取り除きます。骨が折れて転移している場合は、徒手で正しい位置に骨を整復し、固定します。

下のエコー画像は左の写真は39歳の男性がフットサルで誤って地面を蹴った際、親指の第1関節のやや末梢側の末節骨に亀裂が入りました。右の写真は健側の足です。ご本人は初めは捻挫程度かと思っていたが、腫れと痛みが引かずに、10日ぐらい立って、エコーで観てみた所骨にひびが入っていました。2週間程度シーネで固定し、リハビリを1週間行い、ほぼ完治しました。このように足の指は折れやすく、足の指を椅子の角にひっかけたり、重量物を足に落としたり、スポーツでも足の甲が痛いときは疲労骨折の可能性があるので、一度エコー等で観察してみることがお勧めです。